- Home
- 支援・医療・コロナ情報
- 在宅ワーク×育児にへとへとな方必見!双方向型・少人数制オンライン保育サポート「Co育園」スタート!
在宅ワーク×育児にへとへとな方必見!双方向型・少人数制オンライン保育サポート「Co育園」スタート!
- 2020/5/28
- 支援・医療・コロナ情報
- コメントを書く

在宅ワーク×育児にへとへとな方必見!
1歳からOKな保育士・幼稚園教諭監修の双方向型・少人数制オンライン保育サポート「Co育園」スタート!
保育士・幼稚園教諭が監修する、双方向型・少人数制保育サポート「Co育園(こいくえん)」がリリースされました!
「Co育園」は、家事や在宅ワークにおいて、子どもの休園・休校による環境の変化でお悩みの保護者が、1回最大4名までのプロ監修の保育プログラムを1回500円で受けられる保育サポートサービスです(初回無料)。
1〜3歳向け(保護者要同伴)、4〜6歳向け(保護者要準同伴)の主に2プログラムを軸とし、「親も、子どもも、安心して過ごせる1時間」が提供されます。
在宅ワークと育児で大変な方、ぜひご活用ください!
「大事なオンライン会議の間、うちの子落ち着いて過ごせるかな」
「家事がまったく進まない……」
そんな悩みを抱える保護者の方が、引け目なくちょっとした休憩や仕事時間を確保し、子どもも先生や画面越しにお友達と遊ぶことができるサービスとなることが目指されています。
(*)オンライン保育サポート:保護者の方が在宅し、子どものそばにいる環境下で、オンラインを通じた保育のサポートを実施
■概要
【1】Co育園(対象:4〜6歳、保護者要順同伴)
プログラム1回につき、テーマにそって2〜3種類のコンテンツ(工作、お絵かき、体操など)を展開します。
テーマは、毎回担当の先生が柔軟に対応するため、リピートのご利用もお楽しみいただけます。
【2】プレCo育園(対象:1〜3歳、保護者要同伴)
簡単な言葉のやりとりを交えたお話あそびや、親子の触れ合いあそびなど、家庭で取り入れられるあそびを紹介します。保育中の様子を普段見ることはなかなかないなかで、プレCo育園では実際に子どもの反応や成長を目の当たりにすることができます。
プログラムの最後には、保護者同士や先生とのトークタイムもあり、育児の不安や疑問を相談することもできます。
【3】プレCo育園 with パパ(対象:1〜3歳、保護者要同伴)※週末限定
【2】のプログラムの、父親同伴専用プログラムです。あそびを通じて子どもと心を通わせ、子どもへの理解を深めていくことを目指します。子育ての基礎を学んで、明日からの子育てをもっと楽しく! 子どもの発達を捉えながら、仲良くなるポイントをお伝えします。
プログラムの最後には、父親同士の情報共有や、父親ならではのお悩み相談会も開催します。週末の朝は、父親と子どもが一緒に遊ぶ時間にして、母親はゆっくり自分時間。そんな時間にしてみてもいいかもしれません。
■3つの特徴
・おうちで、プロの保育を1コインで受けられます
先生との会話や遊びで、楽しくコミュニケーションしながら学べるプログラム。Web会議サービスのZoomを使用し、保育士・幼稚園教諭によるプロフェッショナルの保育サポートを在宅で受けることができます。料金は500円(税別)です。
・家事やWeb会議、ちょっとの休憩時間を生み出せます
子どもの手が離れる時間がわかっていたら、仕事の予定を組んだりちょっとした休憩時間をつくれます。気づけばYouTubeやテレビばかり……と罪悪感を抱くことなく、安心して親も一息つく時間をつくることは大事です。
・1回最大4人までの少人数制・双方向型プログラム(45分/回)
撮影済み動画の配信や、大人数のお子さまを一度に相手にするような一方向型ではありません。先生と子どもの双方向のやりとりを大切にしながら、子どもの興味や発話を促します。
・対象年齢は1〜6歳まで
まだ言葉を話さない、ひとときも目を離せない乳幼児から、1人でも少しなら画面の前に座っていられる子どもまで、広く対象としています。1〜3歳の保護者の方はプロの先生という第三者を交えたほっとできる時間として、4〜6歳の保護者の方は子どもが思いっきり発散・表現できる時間としてご利用いただけます。
■サービス概要
- 名称:Co育園(こいくえん)
- Webサイト:https://www.coikuen.jp/
- サービス開始日:2020年5月14日
- 対象:1〜6歳の子ども、その保護者
- 対応端末:パソコン、タブレット、スマートフォン
- 登録費用:保育サポート利用者、保育士・幼稚園教諭ともに無料
- 参加費用:保育サポート利用者500円/回(税別)※初回無料
詳細はこちら→Co育園(こいくえん):
https://www.coikuen.jp/
テレワークをしながらお子様の面倒を見るのはなかなか難しそう。
保育士さんが遊んでくれるのは嬉しいね!

コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。