- Home
- 支援・医療・コロナ情報
- 小さなお子さん必見!絵本・動画「しんがたコロナってなんだろな〜」公開!(NHK)
小さなお子さん必見!絵本・動画「しんがたコロナってなんだろな〜」公開!(NHK)
- 2020/5/6
- 支援・医療・コロナ情報
- コメントを書く

小さなお子さん必見!絵本・動画「しんがたコロナってなんだろな〜子供のための新型コロナ予防」が公開されました!
新型コロナウイルス感染症の拡大で、ストレスを抱えている子供たちも多くいます。
そんな中、小さなお子さんにも「新型コロナウイルス」について知ってもらおうと、絵本・動画「しんがたコロナってなんだろな」が作成されました!
状況を理解できていない子どもたちに対策を指示するだけでは混乱させてしまうのではないか、「なぜ今、自分たちはこんな状況に置かれているのか」という根本の部分に対する納得感が子どもたちの中にないままでは、伝わるものも伝わらないかもしれない、、そんな思いから子ども向けに作られた絵本・動画です。
対象は、未就学〜小学校低学年の子どもたち。
国立成育医療研究センターこころの診療部の医師・田中恭子さんの監修を受けてNHKエンタープライズが制作したもので、子どもにも伝わりやすい言葉とイラストが使われています。
新型コロナウイルスってなに?予防で大切なことは?
子どもたちに分かりやすく伝えた絵本・動画です。
朗読を担当したのは朝ドラあまちゃんでもおなじみ、女優のんさん。
お子様とご一緒にぜひご覧ください!
【監修の田中恭子先生(小児科医/国立成育医療研究センター)の言葉】より
抜粋
・この非日常的な現状においては、子どもたちの心を守ることも大切
・状況を理解できていない子どもに説明を行わないまま、対策をあれこれ指示するだけでは、不安を増幅させてしまったり、混乱を生じさせてしまったりすることにもなる
・子どもにもわかる言葉で納得を引き出し、自発的に感染予防策を取れるように導くことが重要で、この時期の子どもの発達に必要な「基本的生活習慣の獲得」「主体性の獲得」を促し、さらにはヘルスリテラシーを養うことにもつながる。
・この時期の子どもの理解を促すためのポイントは、大人が決めたことを一方的に指示するのではなく、子どもと一緒に、ご家族でルールを決めていくこと。
・この時期の子どもは、一番の愛着対象である、親の感情の転移を受けやすいという性質がある。
・大人も不確かな情報に惑わされず、冷静にこの事態に対処することが望ましい。
詳しくはこちらをご参照ください!→https://www.nhk-ep.co.jp/20200421csr/
【参考】新型コロナウイルスと子どものストレスについて
ストレスによって、子どもたちにどのような反応が出てくるのか、大人がどう子どもたちと向き合い、どのような距離を取ればいいのか、国立成育医療研究センターセンターこころの診療部リエゾン診療科のスタッフがまとめてくださいました。
下記サイトよりご覧ください!
- ①ご家族向けリーフレット編
- ②親子でできるストレス対処法編
- ③子どもとできるセルフケア編
- ④リラクゼーション編
- ⑤お子さんの成長に応じたケア編
【参考】新型コロナウイルスと子どものストレスについて
国立成育医療研究センターセンター
https://www.ncchd.go.jp/news/2020/20200410.html
お子様が健やかに過ごせますように。
ぜひご覧ください!
しんがたコロナってどんなもの?何をすればいいのかな?
とってもわかりやすく説明してくれる動画だよ!
たいせつなのは3つのやくそく!ぜひ見てみてね!

コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。